丸山眞男「忠誠と反逆」ー徳川幕府から明治維新へ

 

忠誠と反逆―転形期日本の精神史的位相 (ちくま学芸文庫)

忠誠と反逆―転形期日本の精神史的位相 (ちくま学芸文庫)

 

 

徳川幕府はなぜ成立したのか
 
 
明治維新や幕末の歴史が気になり、関連書籍を読みあさっている。
今回の記事では、その明治維新で打倒された、徳川時代の「幕藩体制」がなぜ成立したかを考えていきたい。
 
 
 
徳川幕府は、他の戦国大名と比較したときに、圧倒的な武力・経済力があり、その力を背景に全国に覇権を唱え、幕府を成立させたという。
 
だが、その「幕府」というものの中身は、よくよく考えてみると、奇妙なものである。
 
徳川幕府は、全国を統一したというが、厳密な意味で、日本全国の権力の一元化を成し遂げたというわけではない。
 
全国は統一したが、他の戦国諸大名の所領は「安堵」し、とりつぶしを行ったわけではない。
 
参勤交代や幕府による制限はあるにせよ、他の大名諸藩も、領内における行政権と武装権を引き続き保持したままであり、江戸時代を通じて、各藩による多様な藩内経営、産業政策がなされた。
 

f:id:seia_youyong:20191012104519j:plain

 
各地域に高度の自治を認めるあり方は、例えば、アメリカの連邦制があるが、アメリカは、植民地時代にあった大陸会議にせよ、その後成立した連合会議にせよ、各州の代表者により全体の意思決定がなされる形になっており、幕府一強である江戸幕府とは、政治体制がかなり異なるというべきだろう。
 
では、いったいなぜ徳川政権は、「幕府」の形をとったかというと、「戦国時代の群雄割拠状況の凍結」が考え方の基本にあったのではないかとされる。
 
徳川幕藩体制は室町から戦国にかけてのダイナミックな歴史過程から生じた領主分国制を、いわばスタティックに凍結したところに成立したものである。もし徳川家が大名分国制の否定の上に全国的なヘゲモニーを確立したならば、それは古典的な絶対主義への道であったはずである。けれども徳川氏は三河以来の譜代を中核とした主従結合をあくまで権力の核心として維持し、その力によって公家及び寺社勢力を非政治化するとともに、徳川氏と基本的に同じ組織原則に基づいた外様大小名をコントロールした。
(丸山眞男「開国」)

 

 
徳川家康は、「朕は国家なり」と宣言したフランスのルイ14世プロイセンのフリードリヒ2世のようにはならなかった。
戦国時代の群雄割拠の状況をそのまま社会体制とすることを試み、徳川家はその群雄の中の“一強”であり続けた。
 
室町時代末期の長い戦乱の時代は、日本人の大多数に安定と平和を求める思いを生じさせるには、十分な長さであっただろう。
変動より安定を求める潜在的な“声”を、徳川家康はわかっていたのかもしれない。
徳川幕府が成立したのは、そのような時代背景も踏まえて考えることが必要になると思う。
 
 
江戸時代の「平和」の背景にあるもの
 
 
徳川幕府は、戦国時代の群雄割拠状況をそのまま政治体制とした。
一定の制限の中、各大名は藩内の行政権を司り、経営に厳しくなる藩も現れ始める一方、家来の武士群は、江戸幕府成立以降も、未だに健在である。
 
徳川のレジームが戦国割拠の情況の凍結にあったことはなにより、幕府及び諸藩の行政組織が一朝事ある時にはそのまま軍事組織に転化し、戦時動員体制へのきりかえが瞬間にできるように仕組まれていた点にあらわれている。…徳川時代の最大の歴史的逆説は、このような爪の先まで武装した超軍事体制を基礎としながら、二世紀以上にもわたって内乱や革命的動乱から免れた「泰平」状態を現出させたことにある。
(丸山眞男「開国」)

 

幕府の成立にも関わらず維持された、幕府や各大名が率いる家臣や武士の集団は、事あるときには、動員体制がとれるほどであり、それを背景にした江戸時代の秩序と安定。
 
「江戸の泰平」とはよく言い、何となく江戸時代は平和な時代だという印象があるが、その背景にあるものを考え直してみる必要があるのかもしれない。
 
逆に言うと、大名の中の“一強”であった徳川幕府が巧妙にコントロールすることで、維持が可能となった社会体制であるともいえる。
 
幕末、黒船の“一撃”により、“一強”であったはずの幕府の覇権に綻びが出始めると、とたんに維持が難しくなり、幕末から明治維新にかけて、凍結していたはずの「戦国時代の群雄割拠の情況」が再び現れ始める。
丸山眞男も書いているように、明治維新を進めた維新勢力は、さながら戦国時代の“下克上”文化を引き継いでいるようである。
二世紀も「泰平」を築けたのは、もしろよくもったと言うべきなのかもしれない。
 

f:id:seia_youyong:20191012104527j:plain

 
幕末の“外交感覚”はどのように養われたか
 
 
まだまだ記事にしたい論点はあるのだが、記事が長くなってしまうので、最後にしよう。
 
先日の記事で、江戸幕府は、欧米列強との「外交」の場面において、「徳川幕府は「弱腰」」というイメージとは異なり、リアルな情勢判断をしていたのではないかという意見を取り上げた。
 
ではなぜ徳川幕府は外交現場においてリアルな判断ができたのか。
オランダから世界情勢の情報を仕入れていたのは、その一因かもしれないが、それだけではないはずで、前回の記事ではその謎をうまく解くことができなかった。
 
これについて、丸山眞男が興味深い仮説を立てているので、取り上げたい。
 
私の仮説を端的に述べるならば、まず最初の問題ー列強対峙のイメージが比較的スムーズに受容されたのは、日本の国内における大名分国制からの連想ではなかったろうか。戦国時代の固定化としての大名分国制によって多年養われた国内的イメージは、国際的危機感に触発されて、いまや世界的規模にまで拡大される。各藩が独自の武装権と行政権とを持ち、互いに鋭い警戒網をはりめぐらせながら、石高の大小にかかわらずほぼ対等の資格で相交渉し、殖産に教育に武術に自藩の名声を競う状況を、もっとダイナミックな形で想定してこれを世界に拡大すれば、あたかも大小多くの主権国家が対等に「外交」関係に立ち、しのぎを削って競争する国際社会の事態に、当たらずとも遠くないイメージがえられるわけである。
(丸山眞男「開国」)

 

 
つまり、欧米列強との外交を、戦国時代から江戸時代を通じて維持された、藩と藩との間の交渉・競争の延長線上で考えられたのではないかということだ。
 
江戸時代の各藩は、競い合い、交渉する。
 
一定の家臣団を維持せざるを得ない   ー企業的に言うと、人件費が固定費用になっている状態だー   ことも踏まえた藩内経営は、必然的によりよい産業政策を生み出すべく、他藩との競争に近い状態を生み出す。
 
また、所領間の争いは、さながら国家間の国境をめぐる紛争にも等しく見え、その解決には各藩の高い交渉能力が求められたのではないかと想像できる。
 
明治維新は、江戸時代をある意味で否定したが、江戸時代の長い蓄積があってこそ、明治維新が拓かれたのだ。
そのことを、江戸時代の様々な歴史的事実が語ってくれているように思う。
 

小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力

 

朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫)

朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫)

 

 

 
 
前回のエントリーに続き、「幕末・明治維新」関連の記事。
 
明治維新の原動力の一つとして、江戸時代から人口に膾炙していた朱子学陽明学儒教の影響が挙げられることがある。
 
例えば、西郷隆盛
西郷隆盛は、よく知られているとおり、薩長同盟の締結や江戸城無血開城に取り組むなど、維新の原動力としてなくてはならない人物の一人。
 
そんな西郷が掲げた思想が、「敬天愛人」。
「天を敬い人を愛する」という意味で、京セラの稲森和夫など後世の経営者にも愛された言葉だが、どうしてもそこには、陽明学朱子学的な響きを感じてしまう。
 
吉田松陰勝海舟にも影響を与えた江戸時代の儒者である佐藤一斎に、西郷隆盛も影響を受けていたとされるので、当然のことではある。
 
ただ、あえて言うと、「敬天」の方は陽明学朱子学的な響きがあるが、「愛人」の方はややキリスト教的な響きもある。
 
陽明学朱子学的には、「愛人」とは使わず、どちらかと言うと、人を慈しむという意味で「仁」という言葉を使うのではないか。
 
そういえば、西郷隆盛より以前に「敬天愛人」を使った中村正直(未だに読み続けられる名著サミュエル・スマイルズ「Self Help(自助論)」を翻訳・出版し、福沢諭吉学問のすすめ」と並ぶベストセラーに)は、儒者であると同時にキリスト者でもあった。

 

[完訳版]セルフ・ヘルプ 自主独立の精神

[完訳版]セルフ・ヘルプ 自主独立の精神

 

 

 
前書きが長くなったが、そのようにして、幕末・明治維新に対する朱子学陽明学の影響を勉強したく、小島毅朱子学陽明学」を読み進めた。
 
朱子学の日本への伝来
 
日本に朱子学が伝来したのは、鎌倉時代だと言われている。
臨済宗などの禅僧が中国に留学した際に、当時の流行の思想として持ち帰ってきたとされる。
 
鎌倉幕府を滅ぼした後醍醐天皇建武の新政に、朱子学がどの程度影響していたかは、論争のあるところらしい。
北畠親房の「神皇正統記」は、建武の新政後、南北朝に分裂する朝廷について、南朝を正統とする論を立てたが、官軍に逆らい善政を施した北条義時北条泰時を評価するあたり、孟子の匂いを感じる。

 

神皇正統記 (岩波文庫)

神皇正統記 (岩波文庫)

 

 

 
朱子学の普及は、最初、京都の五山に留まっていたが、やがて、応仁の乱をきっかけとして全国に広まっていく。
特に薩摩と土佐で盛んとなり、周防(山口県)の大内氏も学問を奨励していたとされる。
いずれの土地も、明治維新勢力の中心地であるので、どうしても朱子学が維新に与えた影響を考えてしまう。
 
朱子学陽明学の日本への定着
 
江戸時代になると、朱子学は完全に官学となり、武家階層の間に広く浸透していく。
 
今もJR御茶ノ水駅近くにある湯島聖堂の土地は、徳川綱吉が、当時の朱子学の権威であった林家が学問所を設立するために与えた土地である。
 
また、東京ドームの最寄り駅である後楽園駅の名前の由来となった「後楽園」は、もともと朱子学が盛んだった水戸の徳川光圀命名したものであり、「先憂後楽(天下の憂いに先立ちて憂え、天下の楽しみに後れて楽しむ、という宋時代の士大夫の理想)」という言葉からきている。
 
おわりに
 
江戸時代の日本は、鎖国政策で、単に狭い島国にとじ込もっていたわけではなく、様々な思想的な取り組みがなされており、その一つが朱子学儒教陽明学で、明治維新の原動力になった可能性がある。
 
なお、小島毅朱子学陽明学」は、朱子学と日本というテーマだけでなく、朱子学の中国における展開、朱子学陽明学の違い、理気二元論含む朱子学の理論など、網羅的に解説しており、広いテーマのわりに大変読みやすい内容となっているので、この分野について調べたい方には、おすすめです。

 

井上勝生「幕末・維新」ー南アフリカから明治維新を考える

 

幕末・維新―シリーズ日本近現代史〈1〉 (岩波新書)

幕末・維新―シリーズ日本近現代史〈1〉 (岩波新書)

 

 

 

はじめに
 
書名から、幕末や明治維新の描写を期待した読者は、本書の冒頭で、まず、1853年の南アフリカの諸部族の様子が説明されることに、意外性を感じるだろう。
 
南アフリカ?日本の幕末や明治維新と何の関係が?
 
ペリーが江戸湾浦賀に来航したのが1853年6月、その約5ヶ月前に、ペリーは南アフリカケープタウンを訪れていたようだ。
 
南アフリカの部族社会は、「未開」とされていたが、実は包容力のある独自の文化を築いており、時代は下り、後にアパルトヘイトと戦うネルソン・マンデラのような指導力のある人物が生まれてくるような土壌があった。
 
では、黒船来航前の日本はどうだったのか?文明開化前の西欧に「遅れていた」だけの文化だったのか?
これが本書のテーマの一つである。
 
 
日本の幕末のステレオタイプなイメージ
 
日本の幕末のイメージは、概ね、以下のとおりだと思う。
 
江戸幕府は、鎖国政策をとり、長崎の出島などを除き、国外との貿易や交流に消極的であった。
その結果、大きな技術発展はなく、閉鎖的な社会環境の中、欧米に技術力や工業力で格差をつけられ、アヘン戦争など、隣国の清が欧米列強にいいようにされる中、日本も国際環境から大きなプレッシャーを受けてくる。
これに対して、江戸幕府は、有効な策を打つことができず、日米修好通商条約など、日本にとって不利な条約を提携し、「弱腰」外交を行う。
これに憤慨した、薩長を代表とする維新勢力は、武力を背景に江戸幕府を打ち倒し、和魂洋才、開明的な明治政府が誕生するのであった…。
 
 
江戸幕府の巧みな外交
 
このステレオタイプな幕末のイメージに対して、本作品は「再検討」を行っている。
 
印象的なのが、ペリー来航のシーン。
ペリーが浦賀湾から上陸する。
迎えるのは、浦賀奉行所の与力中島三郎助。
ペリーらが上陸次第、「日本の高官」でなければ対応しない、と宣言したのに対し、与力中島三郎助は、「日本の国法」では、「日本の高官」(奉行)が異国船に対応することはないと毅然とした対応をとる。
 
その後、ペリーが携えてきたアメリカ大統領の書翰を受け取るかどうか、幕府内で議論となるが、最終的に受けとるとした結論の根拠が、
 
①世界貿易の発展を説くオランダ国王の忠告(オランダからの国際情勢に関する情報提供もある)
アヘン戦争で大国である中国ですら欧米に敗北したという認識
③海洋国家でありながら、海岸の軍備など、軍事力が整っていないこと、
 
の三点、であったとする。
 
ここで印象的なのが、幕府のペリーに対する対応は、少なくとも現場レベルでは毅然とした対応をとっており、「弱腰」外交というイメージとは異なっていること。
そして、書翰を受けとる根拠として、海外情勢を踏まえたリアルな判断に基づいていること、である。江戸幕府は、オランダからの情報に基づいて、アメリカの来航があることも予測していたとされる。
 
文化面や産業面についても同様であり、江戸女性が欧米人から気品が溢れているとして評価が高かったこと、在来手工産業の結晶である江戸の快速船が、ペリーから称賛されたこと、など、江戸時代は「遅れていた」文化という見方に再検討を促す。
 
 
江戸時代や幕末を考え直すきっかけに
 
「泰平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん)たつた四杯で夜も眠れず」という幕末の有名な狂歌があるが、もしかすると、この歌や、維新勢力が唱えた「徳川幕府は「弱腰」」というイメージに、現代の我々も引っ張られすぎなのかもしれない。
 
もちろん本書の見方も、ある一面を切り取ったものかもしれない。
だが、改めて考え直すにはいい本だと思う。
江戸時代や幕末、明治時代については、今後も色々調べてみたい。

スコット・フィッツジェラルド「グレート・ギャッツビー」ーどうしても村上春樹を思い出してしまう

 

 

「グレート・ギャッツビー」はもちろんのこと、スコット・フィッツジェラルドの作品は、これまで縁がなかったのか、一冊も読んだことがない。
 
なので、このまま読まずに人生を過ごしてもよかったのだが、心のどこかにいつか「グレート・ギャッツビー」を読まなくてはならないぞという、わずかではあるが、強迫観念のような気持ちがあった。
 
なぜそうなったかというと、
 
彼は永沢という名の東大の法学部の学生で、僕より学年がふたつ上だった。…ある日僕が食堂の日だまりで日なたぼっこをしながら「グレート・ギャッツビー」を読んでいると、となりに座って何を読んでいるかと訊いた。「グレート・ギャッツビー」だと僕は言った。面白いかと彼は訊いた。通して読むのは三度めだが読み返せば読み返すほど面白いと感じる部分がふえてくると僕は答えた。「『グレート・ギャッツビー』を三回読む男なら俺と友達になれそうだな」と彼は自分に言いきかせるように言った。そして我々は友達となった。十月のことだった。

 

村上春樹がそこまで言うならしょうがない。
 
ということで、「グレート・ギャッツビー」を読み始める。
 
 
読み始めて、「グレート・ギャッツビー」が人名であったことに驚きを受ける。
ギャッツビーって、人の名前だったのか…。
「偉大なる人生」とかそんな感じの(どんな感じだ)フレーズだと思っていた…。
 
 
読んだ本は、村上春樹訳のものではなく、光文社古典新訳文庫小川高義訳のものであったが、読んでいると、どうしても文面のあちらこちらで「村上春樹」感を感じてしまう(本当は影響の矢印が逆だが)。

 

グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)

グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)

 

 

例えば、人名だということで驚いたグレート・ギャッツビー氏だが、作品の途中で、本名(通称?)は、ジェイ・ギャッツビーであることが明らかになる。
 
ジェイというとどうしても思い出してしまうのが、
 
東京に帰る日の夕方、僕はスーツ・ケースを抱えたまま「ジェイズ・バー」に顔を出した。まだ開店してはいなかったが、ジェイは僕をなかに入れてビールを出してくれた。「今夜バスで帰るよ」ジェイは、フライド・ポテトにするための芋をむきながら何度か肯いた。
(村上春樹「風の声を聴け」)

 

である。
 
村上春樹の初期三部作で登場する、バーのマスターの名前が、ジェイであった。
この“ジェイ”とギャッツビーの人物像には、あまり共通したものを感じないが、村上春樹的に隠された共通性があるのかもしれない。
 
作品は、そう長いものではなく、読みやすいので、未読の方は、ぜひ読んでいただきたい。
作品が進んでいくにつれて、正体不明だったギャッツビーの素顔が、少しづつ明らかになっていくところに面白さがある作品だと思う。
 
 
だが、
 
…この隙をとらえたデイジーが私のほうへ体を寄せた。
「ひとつ家庭の秘密を教えるわ」ひどく熱心な内緒話になった。「いまの執事の鼻なんだけどね。執事の鼻のこと聞きたい?」
(スコット・フィッツジェラルド「グレート・ギャッツビー」)
 
なんて、やりとりを読むと、デイジーが、まるで「ノルウェイの森」の緑とシンクロしているような気がしてきて、どうしても、村上春樹ワールドから頭が離れられない自分を見つけるのであった。
やれやれ。
 
 

ヘルマン・ヘッセ「車輪の下で」ーそれでも少年たちはキスをする

 

車輪の下で (光文社古典新訳文庫)

車輪の下で (光文社古典新訳文庫)

 

 

ハンスは自分の手を、権力者が差し伸べた右手の上においた。校長はきまじめな穏やかさでハンスを見つめていた。「よろしい、それでいいよ、きみ。手を抜いちゃいかんよ。さもないと車輪の下敷きになってしまうからね」
 
作者ヘルマン・ヘッセについて
 
ヘルマン・ヘッセは、1877年に南ドイツに生まれる。
少年時代は、神学校に進学し、家族の期待を背負った堅実なエリートコースを歩みながらも、詩人になりたいという願望もあり、学校を脱走したり、精神を病んだ結果、退学となる。
 
退学後は、ノイローゼの治療や、機械工の見習いなどをして過ごすが、18歳で書店に就職すると生活が落ち着き始める。
22歳で最初の詩集を出し、27歳で出した小説で一躍有名となる。「車輪の下で」は、その次の作品であり、1906年、ヘッセが29歳のときに出版される。
 
1906年のドイツは、宰相ビスマルク下野後の、皇帝ヴィルヘルム2世による対外拡張政策が採られており、フランスとの間でモロッコを巡る紛争が発生している(第一次モロッコ事件)。
 
8年後の1914年には第一次世界大戦が勃発しており、ヘッセが戦争反対を表明すると、ドイツのジャーナリズムから攻撃されることになる。
 
車輪の下で」は、そのような社会情勢の中で、社会や教育制度に対する強い批判精神を含む作者ヘッセのメッセージ性を持った作品となっている。
 
 
車輪の下」とは何か
 
教科書でもお馴染みの有名な作品であるので、今さら解説の必要もないかもしれないが、「車輪の下」とは、人間をつかみ取ってしまう運命の歯車であり、画一的で抑圧的な教育制度、または、大人や社会との軋轢による子どもたちの閉塞感や、選択肢が少ない中、自身を押し潰そうとするものの象徴、を指しているものと思う。
 
この記事の冒頭で引用した、神学校の校長の穏やかで抑圧的な発言が怖い。
「善意」を持った大人たちに翻弄され、潰されそうになる子どもの話でもある。
 
いきなり結論から言うと、作品の主人公であるハンスは、大人たちの期待・思惑から逃げ出すことができず、潰されてしまうのだが、これを、「“警察や故郷の親元、児童相談所”などの“大人たち”から、“子どもたち”がひたすら逃げ出す話」である新海誠「天気の子」と比較してみると面白いかもしれない。
 
 
 
主人公ハンスの場合
 
車輪の下で」の主人公ハンスは、作者であるヘッセの精神的分身のような存在として描かれており、成績抜群の優等生として神学校に入学するが、精神を壊し、最終的に退学になるところまで一緒である。
 
ハンスは、神学校入学前から、自分が優等生であるというプライドが強く、他の子どもと自分は違う存在であるという自意識を持っている。
これは、ちやほやする周りの大人たちから植え付けられたものでもある。
 
神学校入学後も、そのような自意識とプライドを持ったまま、優等生として過ごしていたが、自由で知的で感傷的で、ときに衝動的な性質を持つ同級生ハイルナーとの交流の中で、これまでの自分に疑問を持ち始め、ハンスは少しづつ変わっていくことになる。
 
 
少年期の繊細に移り変わる感情を丹念に描く
 
先に述べたとおり、ヘッセは、当時のドイツの抑圧的で画一的な教育制度に問題意識を抱いており、作品の中でも随所に、読者に疑問を投げかけるような箇所が散見される。
 
あまり作者の批判精神ばかり込めてしまうと、その作品が説教くさく、つまらないものになってしまう可能性もあるが、この「車輪の下で」の魅力は、そのような社会性のあるメッセージの中においても、少年たちの繊細で移り変わる感性を丁寧に描かれているところであると思う。
 
ハンスとハイルナーがキスをする印象的なシーンを見ていこう。
 
同室となり、詩人で知的なハイルナーと少しづつ友情を深めていく勤勉なハンス。
 
ある日、些細ないさかいで喧嘩となり、他の同級生と殴りあった後、神学校の回廊で一人佇むハイルナー。
感傷的な友人の佇まいを見て、後を追ってきたハンス。
いくつかやりとりがあった後、ハイルナーは無言でハンスにキスをする。
 
ハンスの心臓はこれまでに感じたことのない息苦しさとともに高鳴った。暗い宿泊所に一緒にいて突然キスするなどということは、どこか冒険的な新しいこと、ひょっとしたら危ないことだった。こんな様子を見られたらどんなに恐ろしいか、という思いが浮かんだ。このキスは、他の生徒たちから見れば、さっきの涙よりもずっと滑稽で恥さらしだという確信があった。ハンスは何も言うことができなかったが、血が激しく頭に上り、できることならそこから走り去りたかった。
 
ハンスがまず始めに感じたのは、拒絶でも受容でもなく、他の同級生に見られたら不名誉であるということであった。
 
愛情なのか友情なのか、本人たちにとっても不明瞭であろう、不定形ではあるが確固として存在している親密さの感情が、二人の振る舞いを通じて丁寧に描かれる。
 
 
友情と裏切り、そして
 
その後も二人で過ごす時間は増えていく。
自由な発想を持つハイルナーに惹かれ、また影響され、学業一辺倒であったハンスの内面にも少しづつ変化が見られる。
 
このまま熱い友情が成就するかに見えた矢先、事件が起こる。
 
ハイルナーは、別の同級生との間で、楽器の練習室を巡るいざこざを起こす。
ハイルナーとその同級生は口論となり、神学校内の緊迫感のある追跡を経て、ハイルナーは、校長の書斎の前で同級生を蹴り飛ばしてしまう。
 
翌朝、他の生徒の前で、校長の説教が行われ、ハイルナーは謹慎処分を受ける。
他の生徒は、処分を受けたハイルナーを避け始める。謹慎処分を受けたハイルナーと付き合うことは、神学校からの自身の評判を落とすことにもつながるからだ。
 
ハイルナーは、他の生徒はともかく、ハンスは信頼していた。
しかし、ハンスは、自分の臆病さに打ち勝てず、ハイルナーを避けてしまい、友を裏切ってしまう。
 
友情に冬が訪れる。
クリスマスを迎え、神学校の生徒たちは帰郷するが、故郷から戻ってきた後、年明けに再び事件が起こる。
同級生の一人であるヒンディンガーが、誤って凍った湖に落ちてしまい、命を落としてしまうのだ。
 
ヒンディンガーの死は、生徒たちに衝撃を与える。
ハンスも大きな衝撃を受けた者の一人だ。
ヒンディンガーの死という大きな衝撃が他の価値観を相対化させたのだろう。
ハンスにとって、大人の期待に応えているだけの自分や、周りの空気に合わせ友人を傷つけてしまったという罪の意識を気づかせ、自分が心から正しいと思うことを行わせる契機となる。
 
ハンスは、優しい抑圧を行う大人たちの中で、ハイルナーとの友情を経ることで、今までとは違う理想を知り始めた。
 
ハンスがハイルナーに謝罪し、自身について告白を行うのが、下記の引用である。
 
「天気の子」の帆高は、“大人たち”から逃げ出した。
車輪の下で」のハンスは、友情だけがアジール(逃げ場所)となった。
 
さて、世の大人たちは、子どもたちに対して、いったい何ができるのだろうか?
 
「聞いてほしいんだ」と彼は言った。「ぼくはあのとき臆病で、きみを見捨ててしまった。だけどきみは、ぼくという人間を知ってるよね。神学校で上位の成績を取ること、できれば完全に一番になることが、ぼくの固い決意だった。きみはそれをガリ勉と呼んだし、ぼくとしてはその通りだと思ってるよ。でも、それはぼくなりの理想の追求の仕方だったんだ。ぼくはそれ以上のものを知らなかったんだから」
 

アクセス数がいっぱい伸びました

もう落ち着きましたが、この土日のブログのアクセス数が普段の何10倍にもなっていて、驚きました。

 

確認してみたところ、

①「Smart News」の記事に、下記のエントリーが取り上げられた。

Googleの検索に捕捉されるようになった。

の2つが理由のようです。

 

seia-youyong.hatenablog.com

 

このブログは、収益目的で書いているものではありませんし、アクセス数を目的としていたわけではないのですが、こうやってブログを読んで頂ける人が増えると、やっぱりうれしいものです。

 

今後も週一回程度の更新を行っていきますので、皆さまよろしくお願いいたします。

 

司馬遼太郎「対談集 日本人への遺言」ー宮崎駿は司馬遼太郎に何を語ったか

 

対談集 日本人への遺言 (朝日文庫)

対談集 日本人への遺言 (朝日文庫)

 

 

 

何気なく、家の書庫にあった本作品を手に取ってみると、大前研一武村正義田中直毅らに並んで、対談相手に「宮崎駿」の名前があるのに驚き、読み進める。
 
とはいえ、司馬遼太郎宮崎駿は以前にも対談を行っており、本対談が雑誌に掲載された1か月後である1996年2月、司馬は72歳でこの世を去ることになる。

 

時代の風音 (朝日文芸文庫)

時代の風音 (朝日文芸文庫)

 

 

 
 
この対談を読むまで、司馬遼太郎宮崎駿の間に、接点や共通点を思い浮かべたことがなかった。
 
だが、改めて考えてみると、2つの共通点を見いだすことができる。
 
1つは、太平洋戦争が作品に影響を与えている点。
 
1923年生まれの司馬は、大阪外国語学校(現 大阪大学国語学部)の卒業後、戦車隊に配属、中国満州地方での軍歴を経て、終戦を迎える。
軍歴も踏まえた昭和軍人に対する否定的感情から、坂本龍馬日露戦争の秋山兄弟など、大正以前の日本人を作品の主題に取り上げることにつながったことはよく知られている。
 
宮崎駿は1941年生まれと、司馬遼太郎とは18年の年の差がある。
当然、宮崎自身に軍歴はないが、軍需産業に携わる宮崎航空興学を経営する一族に生まれ、反戦主義者でありながらミリタリーマニアでもあるアンビバレントな側面が周囲の様々な解釈を生みつつも、「零戦」が大空で美しく飛ぶ「風たちぬ」を作り上げた。
 
 
2つめは、日本古来の自然を尊重する姿勢を持つ点。
 
森に生きる不思議な生物を描いた「となりのトトロ」や、森と人間の対立と共存を描いた「もののけ姫」を代表作に持つ宮崎駿はもちろんのこと、司馬遼太郎の、日本の土地や自然を守らなくてはならないという思いは、この対談においても滲み出ている。
 
宮崎  …たとえば、未来の地球の人口が百億になることを想定して物事を考えたりするのは、非常に傲慢な感じがする。とても百億までいかないだろうと思ってしまいます。
司馬   一つの種が百億にまで増え、他の動物や植物に打撃を与えつつ生きるなんて、確かにおかしいですね。しかし、鎌倉時代の人口は八百万だったそうです。いまは一億三千万。鎌倉時代に宮崎さんが生きていたら、とても一億三千万になるとは思わないでしょう。
宮崎   思わないでしょうね。
司馬   彼らは自然を含めて他に害を与えつつ、一億の人口を維持している。

 

 
司馬は、別の対談でも、田中角栄の「日本列島改造論」以降、土地が投機の対象になった日本の現実を批判し、古来から持っていたはずの、日本の土地に関する倫理を思い出すべきだと警鐘を鳴らしている。
 
 
司馬遼太郎は宮崎作品をどう思ったか
 
こうなると、先に宮崎駿の代表作として挙げた「となりのトトロ」や「もののけ姫」を、司馬がどう受け止めただろうか、気になるところだ。
 
司馬   宮崎さんの作品は本当によく見てるんですが(笑い)、「となりのトトロ」では、親玉のトトロと小さなトトロがでてきて、どれもこれも形がいいですね。親玉トトロのおなかのフワフワしたところとかね。ああいう、生き物としてのぬめりのような表情が、芸術の本質だと思ったりしています。
宮崎   みな妄想なんです。ぼくの妄想以外の何ものでもないんです。昔から、元気な森の中には恐ろしい物の怪がたくさんいるという妄想がありまして...。実は、いま取りかかっている映画にも物の怪が出てきます。森を切る人間と、それと戦う神々の話で、神々は獣の形をして出てきます。大変なテーマで作り始めてしまいました。

 

 
制作に3年かけたという「もののけ姫」は1994年にはストーリー・ラインが作成されており、翌1995年には企画書も完成。対談が行われた次の月である1996年2月から本編の撮影が開始されている。
この対談時点においては、「もののけ姫」撮影開始直前であり、宮崎の頭には、実現されるはずの「もののけ姫」の絵もかなり具体的にイメージされていたはずだ。
司馬との対談が、作品に影響を与えていたかもと考えると楽しい。
 
上記サイトで「もののけ姫」の制作日誌が読めます。スゴイ!
 
 
それにしても、自分の作品を「みな妄想なんです」と恐縮する宮崎の姿は、他の場所ではなかなか見られない。
 
 
作品は誰に対して描くのか
 
個人的に、この対談で最も好きな箇所は、宮崎駿の以下の発言部分だ。
 
宮崎   いや、「紅の豚」は作っちゃいけない作品だったんです。
司馬   どうして?
宮崎   ぼくはスタッフに子どものために作れ、子どものために作れといってきたんです。自分のために作るな、自分のためなら、本を読めといってきたんですが、恥ずかしいことに自分のために作ってしまいました。

 

 
おそらく「風たちぬ」もそうだろう。
もしかしたら他の作品もそうなのかもしれない。
 
宮崎のこの発言は、司馬遼太郎が、自分の作品に対する思いとして述べた、「23歳の自分への手紙を書き送るようにして小説を書いた」とする発言と共鳴しているようにも思う。
 
二人は、案外、近いところにいたのかもしれない。