浅田彰がトランプを語る

 
 
おそらくは浅田彰の書いたものを読んでいたいというだけの理由で、このブログを読み始めているのを見出す。
 
 
…とのっけから、「構造と力」をパロってしまいましたが、久しぶりに浅田彰の書いた文章を読みました。「憂国放談」の対談形式で進められる時事ネタより、はるかに惹き付けられる内容であり、思わず読みふけってしまいました。
 
まず、アレサ・フランクリンモハメド・アリに代表されるマイノリティや多文化主義を賞揚するオバマヒラリー・クリントン、そしてそれに対立する政治的スターとしてトランプ大統領が出てきたというアメリカの状況が描かれています。
 
ここで、浅田は「偽善」(タテマエ)と「露悪」(ホンネ)という概念を使い、マイノリティを承認しながら、一方ではウォール街にどっぷりである「偽善」的なオバマクリントンに対し、ホンネを用い、彼らが掲げる多文化主義から排除(!?)される所得水準の低い白人男性を惹き付けるトランプ大統領が「露悪」の象徴とされています。
 
ところで、この「偽善」と「露悪」という概念は、90年代から柄谷行人や浅田が用いていた概念です。
しかし、90年代に「偽善」と「露悪」という概念で二人が表現していたのは、批判されるべき点もあるがそれでも自由や人権を追及しようとする欧米を「偽善」とし、善を諦めた姿をみんなで共有して安心しようとする伝統的な日本の姿勢を「露悪」的としていました。しかし、この20~30年で、「露悪」的と表現される姿勢は日本に限らず世界的なものとなったのでしょうか。興味深いところです。
 
さて、記事では、トランプ大統領的な「露悪」に対抗するために、現実的な「再配分の政治」を構築する必要があるとしています。ここで「再配分の政治」の担い手としては、「高潔な道」に行ったがトランプ大統領を打ち倒せないオバマではなく、「ワル」さを持ち、時には低劣な方法でファイトができるアレサ・フランクリンモハメド・アリ自体のような主体であるとして記事を結んでいます。
この結びの結論については、魅力的な表現であると感じさせる部分である一方、「ワル」さを持ちファイトができる主体がどういう人物なのか、うまく頭の中でイメージを作ることができませんでした。
 
とはいえ、様々なインスピレーションを与えてくれる文章だと思います。

BS1スペシャル「欲望の資本主義2019~偽りの個人主義を越えて~」

www4.nhk.or.jp

お正月の雰囲気そのままに、他放送局がバラエティー番組を放送する中、NHKによる経済ドキュメント番組が放送されました。

過去の放送内容は書籍にもなっています。

欲望の資本主義

欲望の資本主義

今回の放送内容は、GAFAと呼ばれるグローバル企業の世界経済への強大な影響力を指摘しながら、アダム・スミスマルクスハイエク等、経済思想家の思想がどのように現実の世界に影響を与えたか論ずるものでした。

強大企業による市場の独占が競争を阻害し、企業が国家のようになるという議論を聞きながら、グーグルやアップル等の強大企業と、共産党政権下の中国政府は、理念や思想、民間と政府という違いはあるにせよ、ある意味では似始めてきているのかもしれません。先端テクノロジーによる消費者の選好の把握(とコントロール)という意味で。

番組では、フリードマン新自由主義を推し進めた思想家として、アダム・スミスハイエクの本来の主張を対比しながら、やや批判的に描いていましたが、フリードマン以降の経済学者の思想や現実の金融市場の担い手であるヘッジファンド、投資家の感覚と比べると、フリードマンはそれでもまだ「穏健的」だと思うので、悪役にされてしまったフリードマンの描かれ方は、ちょっと可哀想かなとも感じましたが、とても見所のある番組でした。